top of page

​柴田研究会について

研究テーマ:「企業倫理」

​      企業倫理が叫ばれて久しくなりましたが、相変わらず企業不祥事は起こってしまっています。

      なぜ企業は不祥事を起こしてしまうのでしょうか。

      企業は倫理的行動をすることは出来ないのでしょうか。

      どのようにすれば企業はモラルを実現できるのでしょうか。

      このような問題を柴田研究会では倫理学や科学哲学などの学習を踏まえた上で、企業倫理問題に関する   

      ケーススタディやディベート、グループワークを通して、どのようにすれば企業倫理を実現できるのか、

      その条件や方法を探っています。

本ゼ

​サブゼミの学習でインプットした知識を用いて、企業倫理に関するディスカッション、ディベート、ケーススタディ、グループワークを行い、企業倫理問題に対する解決策など、アウトプットを目指します

ディスカッションやディベートなどのテーマは企業倫理だけでなく、SDGsやCSR、企業と社会など学生が興味のあるテーマを設定して学習します!

​(慣れるまでは柴田先生がテーマを決めてくださります!)

ディスカッション5.26.jpg

​グループディスカッションで話し合う様子

ディベート2.jpg
ディベート5.jpg

ディベートで話し合う様子

​サブゼミ

サブゼミでは経済学や倫理学、企業倫理に関する文献の輪読を行っています!

本ゼミでの学習のため、基礎知識をインプットしていきます!

輪読とは

  数人が同じ文献を読み、意見交換を行うこと

柴田明研究会における輪読

  3~4人のグループで該当範囲の要点をまとめて発表

  (全員、該当範囲を読んだ上で発表を聞きます!)

  司会者(ゼミ員)が決めたテーマに沿ってグループディスカッション

​  

サブゼミでは最初から最後までゼミ員中心に進めていくのも特徴です!

輪読発表5.26.jpg

​輪読発表の様子

柴田明研究会

  • Instagram
  • Twitter

©2023 慶應義塾大学商学部柴田明研究会

bottom of page